読書と仕事と病気と、まったりとした日々

読んでる本や読んだ本の感想や病気の日々の事をのんびりと書いていきます

今年の終戦日に思った事

今年も8月15日がやってきました。
第二次世界大戦の終戦日ですね。
僕は今「地域のなかの軍隊 3 中部 列島中央の軍事拠点」なる本を読んでいます。

列島中央の軍事拠点: 中部 (地域のなかの軍隊 3)

列島中央の軍事拠点: 中部 (地域のなかの軍隊 3)


この巻を購入したのは、僕の住んでいる地元の事も書かれているからなのですが
この本は軍事史よりも、どちらかというと何故その県のどこどこに師団司令部なり旅団司令部もしくは連隊が配置されたか?
何故、市民が熱狂的に誘致したか?
地元との関係はどんなものだったか?等に重点を置いた郷土史に近いものとなっております。
この本によると、豊橋の場合は地元では「地形が満州に似ていて、演習に都合が良かった」からというように認識されているそうですが、実際は代表的産業であった製糸業の不振から1908年に第15師団を盛大な歓待を持って迎え入れたとあります。
このように戦前から地元経済が低迷する小都市は軍隊の誘致を熱狂的に行われたそうです。
そしてそれらの町は「軍都」と呼ばれる事になりました。

今の日本で言うと各県に誘致こそしていませんが自衛隊、米軍が駐留する「軍都」は存在します。
そして、まず思い浮かべるのが沖縄県かと思います。
沖縄県の方々には申し訳ないのですが、僕は「沖縄県」という台湾、東南アジア、そして中東への玄関口という「場所」柄、そして昨今の尖閣諸島を巡る対立にとっても所謂「自由と繁栄の弧」の最前線である沖縄県には米軍の存在は必要不可欠だと思っています。
かと言って戦争には僕は以前も言った通り反対の立場ですし、核、空母、原潜などの保持にも反対です。
この考えに関しては変わっていません。
ですが、軍隊がそこに配置されている以上は「何らかの理由」が存在し、そして少なからず地元の町は全てとは言いませんが何らかの恩恵を受けている人間が存在します。
もちろん恩恵を受けず、逆に迷惑を被っている方々もいるのは承知しています。
上記の本では、各地が戦前に軍隊を誘致したのは基地の建設の労働者の雇用、兵士やその家族が地元で使うお金に期待した地元住民と、そこに軍隊を配置する政府(政治家)や軍部の目論見が一致した結果のように書かれています。
沖縄県もおそらく米軍が出ていったら地元経済(正直観光業だけでやっていけるのか僕は疑問です)はガタガタになるでしょうし領土問題や尖閣諸島周辺がきな臭くなるでしょう。
余談ですが、僕の住んでいる県には原発があり、そこの市に住んでいる友人にちょっと前に久しぶりに連絡取ったら、原発停止後は全く仕事がなくなり、そこの市は外国人パブや飲屋街が栄えていたのですが、その上東北の震災後にはお店は閉まって皆あっちにお店を出しに行ってしまい町から活気がなくなったと言っていました。
軍隊と原発、置いてあるものは別物ですが実際に地元住民は少なからず何らかの恩恵を受けています。
僕は昨年、何も考えずに反対〜!賛成〜!と叫ぶ前にまず議論をすべきだと書きました。
ですか、現実はそんな議論も何もなく一部の若者達が熱狂的に賛成し反対し、そして都知事選でも何も考えずに(僕にはそう見えました)核を問題にする候補者がいた事に驚きました。
これが例えば、尖閣諸島を持つ沖縄県での選挙で尖閣諸島を議題にあげたり、原発がある県の選挙で原発を議題にするのは良いと思います、というか当然です。
ですが、東京に核ありますか?

軍隊にしても原発にしても「何故そこに置かれたか?」考えてみると答えが出てくるかもしれません。
そして一方的に叫ぶのではなく議論をしましょう。
と「地域のなかの軍隊」という本を読んでいて、そして今日8月15日の終戦日に思った事です。

買った本

夏真っ盛りですなー暑いです。
それはそうと一昨日、本を何冊か買いました。
f:id:yugulf:20160730044555j:image
「異世界Cマート繁盛記」
GJ部や英雄教室を書いた人が書いた異世界コンビニ物。
この人の作品は癒され感が半端ないから好き。
山場なしオチなし、だがそこが良い。

今、木曜日の26時からアニメしていて、仕事終わって洗濯や食事してるとこれくらいの時間になっていて先々週、たまたま観始めて気になっていたのと、以前SF小説専門誌である「SFマガジン」でその年の面白かった作品として上げてる評論家がいたのが記憶に残っていたのも影響している…あれ?アクセルワールドだったか?あげていたの?覚えていない
まあいいや、その事を知り合いのSF小説好きのやつにいったら、あれはSF小説じゃねえ!と言っていたが……確かにラノベですな。

「名著で学ぶインテリジェンス」
名著で学ぶ戦略論は結構前に読んでいたんだけど、この本の存在は最近知った。
古今東西のインテリジェンスとミリタリーインテリジェンスの本について語った内容。
ただし中で紹介している本で日本語訳されていないのが多いのが残念。

ヒトラーの戦士たち 6人の将帥」
書いた人はグイド・クノップというドイツのテレビ局でドキュメンタリーを作りながら、大学で教鞭をとる歴史学博士。
ヒトラー関係のドキュメンタリーでは結構有名な人で、この人の関わった作品はNHKでも世界のドキュメンタリーでたまーに放送されてる。
この本自体も「ヒトラーの将軍たち」というドキュメンタリー番組の土台から生まれた。
内容は
「英雄」ロンメル
f:id:yugulf:20160730044635j:image
「協力者」カイテル
f:id:yugulf:20160730044638j:image
「戦略者」マンシュタイン
f:id:yugulf:20160730044651j:image
「虜囚」パウル
f:id:yugulf:20160730044703j:image
パイロット」ウーデット
f:id:yugulf:20160730044716j:image
「謀反人」カナリス
f:id:yugulf:20160730044728j:image
ヒトラー政権下で重要なポストについていた6人の将官
彼らはどういった立場だったか?
どうして、そのポストにつけたか?
ヒトラーに賛同したか?それとも反乱したか?
ホロコーストにはどういった反応を示したか?
と分析した1冊。
ロンメルは日本でも有名で人気のある「砂漠の狐」と呼ばれた元帥。
ヒトラー暗殺事件で関わった人物がロンメルの名を出した事から、ヒトラーの命を受けた2人の将官が自宅にいたロンメルを訪ねて「逮捕し処刑されるか?それとも我々と車に乗り服毒自殺をするか?」と尋ねられて家族を想い後者を選んだ人物。
その後、ロンメルヒトラーの意思により暗殺事件に関わった事は隠され、盛大に国葬が行われた。

カイテル国防軍総司令部総監、つまりドイツ国防軍の制服組のトップ…でありながらドイツ国防軍の最高指揮権は独裁者ヒトラーにあったから彼は実際傀儡でしかなかった人物。
そのため彼を嫌う人物はカイテルをドイツ語の「ラカイ」従僕という意味をもじって「ラカイテル」と呼んでいた。
だが、彼は戦場での指揮より書類仕事等、軍政家としての能力は高く、ヒトラーはそれを高く買っていて彼自身ヒトラーに「自分は実戦経験が無いから前線で指揮をさせてくれ」との懇願を拒否したという。
実際、あれだけ巨大なドイツ国防軍を動かすのはたとえ傀儡とは言え、実務能力が無ければ不可能だったろうと思う。
個人的にこの6人の中で一番気になる人物、日本語文献が少ないから。

マンシュタインはあまり説明もいらないであろう人物。
ドイツ国防軍最高の頭脳の持ち主であり、大戦略家であり、最高の司令官。
西方諸国への侵攻「黄の場合」の侵攻計画の骨格「マンシュタイン・プラン」を作った人物でもある。
ポーランド開戦時は南方軍集団の参謀長、西方諸国への侵攻ではA軍集団参謀長、そして第38、第56軍団司令官をえて第11軍司令官になり、クリミア半島を占領し元帥に昇進する。
その後はスターリングラードソ連軍と戦っていたパウルス元帥の第6軍が包囲されると救出のため編成されたドン軍集団司令官になる。
終戦時はヒトラーとの対立によって罷免されていて予備役にまわされていた。

パウルスはブラウ(青)作戦時にスターリングラード攻略を担当したドイツ国防軍第6軍司令官である。
彼は第10軍参謀長、第6軍参謀長、陸軍参謀本部第1(作戦)部長と参謀畑を歩んだ人物で軍司令官を補佐する能力はあったが、指揮する能力に関しては批評が分かれる人物である。
それなのに何故第6軍司令官になったかというと、南方軍集団司令官ルントシュテット元帥がヒトラーとの対立で罷免され後任として第6軍の司令官だったライヒェナウ元帥が就任すると、彼の推薦を受けたパウル装甲兵大将が第6軍司令官になった。
ライヒェナウとパウルスは真逆な性格だったらしくライヒェナウが前線で指揮する人物だとしたらパウルスは後方の司令部の机上で指揮をする人物だったと言われていた。
スターリングラードソ連軍の反攻により完全に包囲されるとヒトラーは彼を元帥に昇進させる。
それは「元帥は捕虜になるべからず。最後の一兵まで戦い戦死するか、それとも自決するか」と暗に命令したのと同じだった。
それに反してパウルスはソ連に降伏し、ドイツの赤化に協力していくことになる。

ウーデットはヒトラーの後継者である国家元帥並びに空軍総司令官ゲーリングの第1次世界大戦の戦友で「赤い男爵」と呼ばれたエースパイロット、リヒトホーフェン率いる第1戦闘航空団の中隊長を務めていた。
戦間期は曲芸飛行大会で多くのトロフィーを獲得したり、アメリカ映画ではスタントパイロットを務めていた事もあった。
その後、ヒトラーが政権を獲得するとゲーリングに誘われドイツ空軍の再建に携わる。
典型的なパイロットであったウーデットは空軍技術局長という自分に合わないポストにつき、急降下爆撃機を重視し大型爆撃機や長距離戦闘機を軽視したため、1940年のイギリス侵攻作戦「あしか作戦」の前段階である「バトルオブブリテン」に失敗。
緊急事態を打開するためゲーリングは軍用機生産の権限を実務能力が高い空軍監察総監ミルヒに移譲し、技術局の幹部を更迭させた。
この事で、ノイローゼになったウーデットは拳銃で自決した。

カナリス海軍提督は国防軍情報部(アプヴェーア)の部長を務めた人物である。
その立場にありながら、反ヒトラー組織を支援したりした人物でもある。
表向きライバル関係にあった親衛隊の情報機関・国家保安本部のハイドリヒとはお互い仲良くしていたかのように見せかけていたが、実際は2人きりされるとハイドリヒの部下であるシェレンヴェルクを探しにくるなどと言った面もあったようであるが、ハイドリヒがレジスタンスにより暗殺されると葬式では涙を流したらしい。
1944年7月20日のワルキューレ作戦にも関わっていた事が判明すると親衛隊のシェレンヴェルクが逮捕し、ドイツ降伏1カ月前に処刑された。

主治医との会話

血友病の主治医との会話は楽しいです。
僕の1カ月に1度か2度の楽しみです。
病気の事、私生活の事、最近の出来事、何でも話して聞いてくれます。

そうそう今度アメリカで血友病の学会があるらしいのですが、主治医も行くそうです。
凄いですよね、アメリカ行くなんて
って事で昨日病院行ったのでお土産をねだりました笑
何が貰えるのか今から楽しみです。

鉄砲を捨てた日本人 読了

ノエル・ペリン著「鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮」を読み終わりました。
島原の乱以降に鉄砲を減らし、鎖国によりその進化を止められた日本の鉄砲
最終的には幕末に欧州からミニエー銃やゲベール銃が入るまで鉄砲や大砲の技術は1600年代から変わらず
そのケースを元に考えて、鉄砲を減らした日本に見習って世界は核軍縮ができないだろうか?と70年代に書かれた本です。
著者は英米文学教授なため、日本の知識はほとんど無いし日本との関わりは朝鮮戦争に行った時に寄った程度です。
当時の70年代のアメリカでは今よりも資料が少なかったからか、かなりおかしいところがちらほらとありますが、訳者による訳注が多いので言いたい事はわかります。
(この点は今の日本でもありえる事象なので仕方ないです)
だからこの本は学術的な物ではなく、エッセイみたいな感じに仕上がっています。
読み終わってから、鎖国後の江戸時代での鉄砲減少の時代に一番近いのはどの時代のどこの国だったんだろうか?と考えたら第二次大戦前のアメリカの孤立主義時代のような思いがしました。
結局は鎖国孤立主義でも唱えない限り、理想論な気がします。
と言いつつ悪くはない本でした。
日本語版への序文の「ただ乗り」云々は英訳してトランプに読んで欲しいですな笑

鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮 (中公文庫)

鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮 (中公文庫)



近況

1か月?くらいブログ放置していたら、そろそろ書いてもいいんでね?的なメールがはてなブログから届いたので近況を

チョベリバですな…(死語笑
家族と口論して思いっきり、家の中のドアのガラス部にパーンチとしたら、パリーンと割れてめちゃくちゃ手の甲から出血してるんですが、全然気付かず
その後父から殴られましたよ、途中で兄が間に入ってくれなかったらどうなっていたことやら……

という事を昨日、血友の主治医に話してきました。
主治医は精神科でもないのに、僕の私生活に何かあると話をよく聞いてくれます。
昔は、それでよく限界が近づくと主治医に入院させてくれと頼んで入院させてもらってました。
ある種の逃げだったんでしょうね…
今、主治医は入院施設のないクリニック勤めなので入院はここ最近はしていません。
あとね、正直メンタルクリニックの医師より主治医の方が付き合い長いせいか、そっちを頼ってしまうんですよね……

で、実はもしかしたらメンタルクリニックを変えるかもしれません。
実は結構前から変えた方がいいんじゃない?という話をしていて、僕は1度昨年だったかな…変えようかなーって考えてるメンタルクリニックの医師が市の施設で無料で行っていたカウンセリングを受けたんですよ、1時間。
行く前は不安でいっぱいだったんですが、実際お会いしたら普段主治医くらいにしか話さない事や色んな事を1時間みっちり話して、その先生なりの応えも返ってきて結構満足しお腹いっぱいって感じで帰ったんですね。
で、昨日、主治医のクリニックといつものクメンタルクリニックと2つ行ったんですが
今回の事を主治医には事細かく話せたんですが、メンタルクリニックの医師にはあまり伝えられなかったんですよね……だからそっちにメンタルクリニックを変えようかなーと考え中です。

以上

百年戦争 (サイフォン)

昨日iOS版が配信されたサイフォンの最新作、百年戦争
早速購入しプレイしていますが、イギリス軍だと簡単に勝てますが、フランス軍だと難しくやり応えありなかなか面白く、ウォッチモード(CPU同士の対戦を観るモード)で作戦研究をしています。
時間があれば、今後プレイ感想を載せます。
f:id:yugulf:20160428153045p:image